2009年10月14日
要領の良さと数学
15×14は??
答えは210です笑
2ケタ×2ケタだし暗算でサッと解く人が大半でしょう。
最近客と数量の話しててこの計算をする機会がありました。
たかが計算に大袈裟やけど。
実際、答えなんかはどうでもよくて私が言いたいのは頭の中でどうやってこの答えを導き出したか?
①そのまま筆算して正確に解く人。
②14を10と4に分け
15×10+15×4として解く人。
③15を2倍にして1の位を0にし、その分14を1/2にして30×7として解く人。
④15の2乗が225って覚えてる人は225から15引く、もしくは14の2乗+15をするかもしれない。
この計算は簡単だしまだ色々解くパターンはある。
私はよく頭の中で③をしてる。
ちなみに私の上司は確実に①をする。
要領の良さと仕事が出来る、出来ないは、また別なんだろうけど。
こういう考え方(数学以外の計算を含む)は日々の生活で絶えず行われている。
これを時と場合によって最善の策となるよう使い分ける事が出来るかが
その人の要領の善し悪し、物事の考え方のベースになってると思う。
という事で、「数学が得意な人は要領が良い!!」と私は思う。
最近、日本人の学力低下をよく耳にする。
ゆとり教育で全体の教育レベルが下がっているのだろうが
特に円周率が3になったり
因数分解の解の公式が中学の教科書から消えたり
難しい計算をする機会が無くなったのは問題だと思う。
昔は3.14×3.14×半径とか面倒な計算よくしてたからね。
またインド式数学がちょっと前話題になった事があったね。
インド人は凄いと思う。
現在、世界中のソフトを支えているのはインドの力だと思うし。
(ソフトの事でアメリカのメーカーに電話したら80%くらいはアメリカからインドへ転送され
英語を話せるインド人に繋がるって聞いた事ある)
だらだら長い文書いて結局何が言いたいのかというと
もっと要領の良い人になりたい!!
インドに行きたい!!
ということ。
答えは210です笑
2ケタ×2ケタだし暗算でサッと解く人が大半でしょう。
最近客と数量の話しててこの計算をする機会がありました。
たかが計算に大袈裟やけど。
実際、答えなんかはどうでもよくて私が言いたいのは頭の中でどうやってこの答えを導き出したか?
①そのまま筆算して正確に解く人。
②14を10と4に分け
15×10+15×4として解く人。
③15を2倍にして1の位を0にし、その分14を1/2にして30×7として解く人。
④15の2乗が225って覚えてる人は225から15引く、もしくは14の2乗+15をするかもしれない。
この計算は簡単だしまだ色々解くパターンはある。
私はよく頭の中で③をしてる。
ちなみに私の上司は確実に①をする。
要領の良さと仕事が出来る、出来ないは、また別なんだろうけど。
こういう考え方(数学以外の計算を含む)は日々の生活で絶えず行われている。
これを時と場合によって最善の策となるよう使い分ける事が出来るかが
その人の要領の善し悪し、物事の考え方のベースになってると思う。
という事で、「数学が得意な人は要領が良い!!」と私は思う。
最近、日本人の学力低下をよく耳にする。
ゆとり教育で全体の教育レベルが下がっているのだろうが
特に円周率が3になったり
因数分解の解の公式が中学の教科書から消えたり
難しい計算をする機会が無くなったのは問題だと思う。
昔は3.14×3.14×半径とか面倒な計算よくしてたからね。
またインド式数学がちょっと前話題になった事があったね。
インド人は凄いと思う。
現在、世界中のソフトを支えているのはインドの力だと思うし。
(ソフトの事でアメリカのメーカーに電話したら80%くらいはアメリカからインドへ転送され
英語を話せるインド人に繋がるって聞いた事ある)
だらだら長い文書いて結局何が言いたいのかというと
もっと要領の良い人になりたい!!
インドに行きたい!!
ということ。
Posted by creep at 10:40│Comments(0)